楽天経済圏

ベビー用品はどこで買うのがお得?各お店と楽天で比較してみた!

〈ベビー用品の購入で、こんなお悩みや迷いはありませんか?〉

  • 「出産準備に50〜100万円必要」と聞いて家計が心配
  • どこで買うのが一番お得なのかわからない
  • ネットと実店舗、どちらで買うべきか迷っている
  • 忙しい毎日の中で効率よく買い物をしたい

こんにちは!
2児の親で、楽天ポイント年間30万ポイント(会員上位2.6%)を獲得している筆者です。

子どもの誕生は大きな喜びと同時に、想像以上の出費も伴います。
オムツやミルクといった消耗品から、ベビーカーやチャイルドシートなどの高額商品まで、次々と購入が必要になります。
私も最初は「どこで買えば一番お得なの?」と悩みましたが、試行錯誤の末に見つけた購入テクニックで家計の負担を大きく減らすことができました。

この記事では、実際に比較検討した様々なお店の特徴と、私が実践している節約術をご紹介します
これから赤ちゃんを迎える方も、すでに子育て中の方も、賢いお買い物術を身に付けることで、浮いたお金を家族の思い出づくりや将来のための資金として活用できるようになりますよ。

〈記事を読むとわかること〉

  • ベビー用品を買えるお店の特徴とキャンペーン情報
  • 子育ての実体験に基づいたママ目線のリアルな評価
  • 各店舗の価格帯・店内の広さ・駐車場情報・おすすめポイント
  • ベビー用品をお得に買う方法と賢い節約術

【ベビー用品を買えるお店一覧】どこのお店がおすすめ?

出産前後には、様々なベビー用品をどこで購入すべきか悩みますよね。
ドラッグストア、スーパー、専門店、オンラインショップ…選択肢は数多くあります。私自身、第一子が生まれる前は「どこで買うのが正解?」ととても迷ったものです。

本章では実際に利用してみてわかった各お店の特徴や、買い物のしやすさ、価格など、ママ目線で比較してみました。

これから紹介する情報は、実際に買い物をした経験から得た「リアルな評価です。
お店選びの参考にしてください。

各店の特徴とおすすめポイント

ドラッグストア

店舗名価格帯店内の広さ駐車場おすすめポイント子育てママ目線でのポイント
マツモトキヨシ△ やや窮屈△ 都市部は少なめ・ポイント還元率が高い
・定期的な割引セール
・アプリでクーポン配布
・人気オムツブランドは品切れしやすい
・薬剤師に授乳中の薬相談ができる
ウエルシア◯ 新店舗は広め◯ 郊外は広い・WAON POINTVポイントが貯まる
・24時間営業の店舗が多い
・処方箋も一緒に受け取れる
・新店舗は通路広めでベビーカーも快適
・赤ちゃん用スキンケア商品が豊富
ツルハドラッグ△ 中程度△ 地域差あり・ポイントカード会員向け割引充実
・毎月5と0のつく日は5%オフ
-
コスモス薬品△ 中程度△ 中規模・常時安価な価格設定
・ポイントカードなしの分値引き
-

スーパーマーケット

店舗名価格帯店内の広さ駐車場おすすめポイント子育てママ目線でのポイント
イオン◎ 広い◎ 広いが混雑時は待ち・WAON POINTが貯まる
・毎月5・15・25日はお客様感謝デー
・トップバリュ商品が充実
・授乳室やおむつ替えスペース充実
・ベビーカーレンタルサービスあり
・自社ブランドのおむつはコスパ良好
イトーヨーカドー◎ 広い◎ 広い・nanaco払いでポイント二重取り
・赤ちゃん本舗が併設店舗あり
-
業務スーパー△ 中程度△ 中規模・おしりふき等が大容量パック
・驚きの低価格
-

ベビー用品専門店

店舗名価格帯店内の広さ駐車場おすすめポイント子育てママ目線でのポイント
西松屋◯ 通路広め△ 店舗差あり・オムツ等が常時安価
・頻繁なセール開催
・オリジナル商品も充実
・価格の安さが最大の魅力
・季節の変わり目のセールが人気
・大型商品も実物を見て選べる
アカチャンホンポ中〜高◎ 広い◯ 広いが土日混雑・ポイント還元
・定期的なセール
・専門アドバイザー相談
・一通り揃う安心感
・授乳室や休憩スペース完備
・ベビーカー講座がプレママに好評
トイザらス・ベビーザらス中〜高◎ 広い◯ 大きいが週末混雑・会員向けTクラブポイント
・オムツ
・ミルク定期便
・季節イベント商品充実
・子どもが喜ぶ店内ディスプレイ
・人気キャラクターグッズ豊富
・おもちゃデモスペースあり
バースデイ△ やや狭い◯ しまむらと共用・品揃え豊富
・お手頃価格
・頻繁なセール開催
・かわいいデザインが多い
・体格差に対応したサイズ展開豊富
キムラタン中〜高◯ 百貨店内◯ 百貨店内・デザイン性と耐久性
・ギフト梱包サービス
・コスパと品質のバランス良好
・細かいサイズ展開が魅力
ミキハウス◯ 百貨店内◯ 百貨店内・高品質
・耐久性に優れた製品
・ギフト対応
・長く着られる品質の高さ
・プレゼントにも人気

記念日や特別な日向け
ファミリア◎ 広々整理整頓◯ 百貨店内・高品質
・季節ごとの新作が豊富
・何世代も使える耐久性
・特別な日のギフト服に最適

オンラインショップ

店舗名価格帯配送おすすめポイント子育てママ目線でのポイント
Amazon幅広い速い・Amazonファミリーで15%OFF
・定期おトク便で継続割引
・プライム会員は送料無料
・外出困難時に便利、翌日配送商品あり
・重いミルクやおむつが自宅に届く
・レビュー情報が参考になる
楽天市場幅広い店舗による・ポイント還元率が高い
・楽天マラソンやスーパーセール時にお得
・多様な店舗から比較購入可能
・外出困難時に便利、翌日配送商品あり
・重いミルクやおむつが自宅に届く
・レビュー情報が参考になる
LOHACOまとめ買いで無料・定期的なクーポン配布
・Yahoo!ポイントが貯まる
-

会員制倉庫型店舗

店舗名価格帯店内の広さ駐車場おすすめポイント子育てママ目線でのポイント
コストコ中(量が多い)◎ 非常に広い◎ 広大だが週末激混み・「カークランド」のおむつが大容量で安価
・粉ミルクも大容量パック
・カートが大型
・フードコートで休憩可能
・購入物の収納場所確保が必要

私がおすすめするのは、お得で便利な"楽天市場”

様々なお店を比較した結果、私が最もおすすめするのは「楽天市場」です。
総合的に見て、楽天市場が最もコスパと利便性に優れていると感じています。

その理由は以下の通りです:

ポイント還元率の高さ
実店舗のポイント還元は1%程度のことが多いですが、楽天市場では買い物の仕方をちょっと工夫することで高い還元率が実現できます。
キャンペーン時期に購入すれば、実質的な割引率がかなり高くなるんです。

貯めたポイントの使いやすさ
貯まったポイントは次回のお買い物はもちろん、楽天カードの支払いにも使えます。
期間限定ポイントと通常ポイントを上手に使い分けることで、さらにお得に。

セール頻度の多さ
お買い物マラソンやスーパーセールなど、定期的に開催されるキャンペーンが多いのも魅力です。
実店舗のセールを待つよりもチャンスが多く、計画的な買い物がしやすい環境です。

配送の便利さ
重たいオムツやミルクが自宅まで届くのは、子育て中の強い味方。
特に妊娠中や小さな子どもがいるときは、買い物に行く手間や荷物を持ち帰る負担から解放されます。

商品レビューの豊富さ
「実際に使ってみないとわからない」ベビー用品選びでも、先輩ママ・パパの口コミが参考になります。
特に初めて購入する商品は、実際の使用感や耐久性などのレビューが役立ちます。

** 🔍 楽天市場で安くベビー用品を買うコツ **
実は私、楽天ポイントの活用で年間30万円以上も節約できています。
この数字を見て「本当?」と思う方も多いかもしれませんが、実際に私が編み出したテクニックを実践すれば十分可能です。
このお得な方法は、後ほどの章で詳しく解説しますね。

【オムツとミルクの価格比較】楽天市場 vs 実店舗

本当に楽天市場がお得なのか、家計の大きな部分を占めるオムツとミルクで実際に価格比較してみました。
これらの商品は消費ペースが早いので、差額が小さく見えても積み重なると大きな金額になります。

<紙オムツ>

同じメーカー・同じサイズ・同じ枚数のオムツを比較すると、特にポイント還元を含めた実質価格で大きな差が。
我が家の場合、年間のオムツ代だけで数万円の節約に成功しています。

楽天市場で実際に安く購入した紙オムツの価格写真と、実店舗(ドラッグストア)での価格写真
楽天市場とドラッグストアにおける紙オムツ(ベビー用品)の価格比較表

<粉ミルク>

粉ミルクも同様に、実店舗よりも楽天市場で購入した方が実質的に安くなることが多いです。
特に複数缶のまとめ買いをすると、その差額は顕著になります。

楽天市場で実際に安く購入した粉ミルク缶の価格写真と、実店舗(ドラッグストア)での価格写真
楽天市場とドラッグストアにおける粉ミルク缶(ベビー用品)の価格比較表

なぜ楽天市場がおすすめなのか?【体験談】

楽天市場が他の店舗と比べてお得になる理由は、以下の独自のシステムにあります:

圧倒的なポイント還元率

  • 通常でも基本ポイント付与あり
  • SPU(スーパーポイントアッププログラム)でポイント倍率アップ
  • お買い物マラソン/スーパーセール参加でさらに倍率アップ
  • 店舗独自のキャンペーンでさらにポイント上乗せ

条件を組み合わせると、高還元率に!
さらにあるお買い物テクニックを使えば、かなりの高還元率を狙えます(詳細は後ほどの章で解説します)

──私が楽天市場でのポイント還元の魅力に気づいたのは、第一子の妊娠中でした。

出産準備品を実店舗で購入するとほぼ定価なのに対し、楽天市場ではキャンペーン時に驚くほどのポイント還元があり、実質かなりお得に購入できたのです
これは、新米ママにとって大きな発見でした。この差額が積み重なると、年間でかなりの節約に。子どもが成長するにつれて必要なものも増え、その節約効果はさらに大きくなります。

特に第二子が生まれてからは、消費量が倍になったこともあり、より計画的にポイント還元率の高いタイミングを狙ってまとめ買いするようになりました。今では常に高い還元率を維持できています。

定期的なキャンペーンセール開催

代表例:

  • 毎月のお買い物マラソン
  • 年4回のスーパーセール
  • 5と0のつく日キャンペーン

その他、臨時開催キャンペーンも多数あり

──子育て中は、突発的な出費が多く家計管理が大変です。
そんな中で助かっているのが、楽天市場の定期的なセールイベント。我が家の買い物スタイルは完全にこのリズムに合わせています。

例えば、月初めに「今月必要なものリスト」を作成し、お買い物マラソン期間に一気に購入。
消耗品は多めに買って次回セールまでのストックに。特にオムツやミルクなどの高額商品は、必ずキャンペーン時に購入するようにしています。
そしてスーパーセールでは、子どもの次のサイズの服やシーズン商品をまとめて購入。

この計画性が、家計の大きな助けになっています。
キャンペーン期間は私のスマホカレンダーに登録され、今では買い物の柱になっています。実店舗だとセールの頻度も少なく、ここまで計画的な買い物は難しいですね。

便利な配送サービス

  • 重いオムツやミルクを自宅まで配送
  • まとめ買いで送料無料
  • 24時間いつでも注文可能

──私は、第一子の妊娠中から楽天市場を活用し始めました。切迫早産気味でお腹が張りやすく、医師から「なるべく安静に」と言われていたんです。 出産準備のための買い物をどうするか悩んでいた時、楽天市場の便利さに気づきました。
実は私の育児生活で、配送サービスの価値を感じる瞬間は段階的に変化していきました:

<妊娠中> :
医師から「重いものを持たないで」と言われていたので、オムツやミルク缶をスーパーで買って運ぶのは不可能でした。楽天なら自宅でポチッと注文するだけ。

<産後すぐ> :
寝不足の中、育児や家事に追われる毎日。赤ちゃんを連れて買い物に行くなんて、想像以上に大変!赤ちゃんが寝ている時間に、さくっとスマホで注文できるのは本当に助かりました。

<子どもが歩き始めた頃> :
これが実は最大の試練でした。歩き始めた1歳児を連れてのお買い物は予想を超える難易度! 店内を走り回る子どもを追いかけながら、必要なものを探し、レジに並び、荷物を持って帰る...。「あれも買い忘れた」なんてことも日常茶飯事。

これらの時期、楽天での買い物は私の精神安定剤でした。
「買い物に行く」という一連の行動を省略できる便利さは、妊婦さんや育児中のママにとって計り知れない価値があります
特に子育ての各段階で直面する困難を考えると、自宅にいながら必要なものが届くサービスは、本当に育児の救世主だと感じています。

"まとめ買い"がお得で楽ちん

ベビー用品、特にオムツ・ミルク・お尻ふきなどの消耗品は、計画的なまとめ買いが断然お得で便利です!

まとめ買いのメリット

  • 送料無料ラインをクリア(3,980円以上)
  • 数量割引が適用される場合あり
  • キャンペーン時に効率良くポイントが貯まる
  • 「買い忘れパニック」を防げる

──実際、我が家でも忘れられない経験があります:
息子が生後7か月の時、離乳食を始めたら突然オムツの消費量が倍増!年末年始の実家帰省時に、環境変化も相まってか持参したオムツが底をつきました。ところが近くのドラッグストアは早くに閉店していて、結局遠くのコンビニで割高なオムツを購入することに。

この「オムツ切れパニック」以来、常に2週間分のストックを欠かさないようにしています。楽天市場でまとめ買いすれば、ポイントも貯まり一石二鳥。
余裕のあるストックは、単なる節約術ではなく、子育て中の「想定外に備える知恵」なんです

お買い得なベビー用品を紹介

一体どんなものがお得なのか、気になるところだと思います。
そこで、我が家が楽天市場で購入しているベビー用品をご紹介します。
これらのグッズは、実際に他店よりお得に購入することができています

消耗品出産準備用品 / 育児用品
オムツベビー布団、ベビーベッド
おしりふきベビーカー
手口ふき抱っこ紐
粉ミルク、液体ミルク子供椅子 (ハイローラック、食事椅子のハイチェア)
哺乳瓶、除菌剤 (ミルトンなど)チャイルドシート
ベビーソープ、ベビーシャンプー、保湿液ベビー服 (ベビードレス/セレモニードレス、肌着、ロンパース)
ベビー用食器洗剤、洗濯洗剤ベビーバス
離乳食、ベビーフードバウンサー

【家族が増えるママ・パパ必見】日用品の賢い節約術

我が家は年間30万円以上の節約効果!

物価高や子育て出費に悩む中、私が見つけた節約法をご紹介します。

実は私、楽天会員の上位2.6%に入る年間ポイント獲得者で、年間30万ポイント以上を貯めています

筆者の楽天ポイント年間獲得実績が30万以上であることを証明する図

驚くことに、これは特別なサービスに加入したり、無駄な買い物をしたりしたわけではありません。
ベビー用品や日用品など、日常生活で必要なものを楽天市場で賢くお買い物するだなんです。

この方法のすごいところは、子育て世帯ほど購入総額が多いので、節約効果もより大きくなること
我が家では節約できた分を、年に2回の家族旅行に充てています。
最近では子どもたちと一緒に沖縄へ行きましたが、宿泊費はほぼポイントで賄えました!

あなたもベビー用品の購入をきっかけに、賢くポイントを貯めて家族の思い出づくりに活用してみませんか?

節約術の具体的な方法とは

では、実際に年間30万ポイントをどんなテクニックで貯めたのでしょうか?

その方法とは、私が考案した**「楽ポリ法(楽天ポイントリサイクル法)」**です。
この方法を実践したことで、普段必要な日用品のお買い物だけで、効率的にポイントが貯まるようになりました。

仕組みはとてもシンプルです。以下の3ステップを繰り返すだけ:

  1. (貯まった楽天ポイントを使って)「楽天市場」でお得にお買い物をする
  2. 「生活必需品/日用品など普段の生活で必要なもの」を安くお得に手に入れる
  3. 「楽天ポイント」を獲得する

この循環を続けることで、毎月の日用品購入コストを大幅に削減できるのです。

💡楽ポリ法の特徴

・不要なサービスを使う必要なし
・無駄な買い物をする必要なし
・仕事や育児等で忙しい人でも簡単に実践できる
・お買い物量が多い人ほどお得になる仕組み


特に出産準備やベビー用品は購入額が大きいため、通常よりも大きな節約効果が期待できます
例えば、オムツやミルクなどの消耗品は毎月購入するものですから、少しの差額でも年間では大きな金額になります。

➡ 楽ポリ法は、**「余計な手間無く・無駄な出費無く、たくさんの楽天ポイントを貯められる賢い節約術」** なのです。

──🔍もっと詳しく知りたい方へ:
さらに詳しい楽ポリ法の実践方法は、noteで公開しています

【noteで解説している内容】
・楽ポリ法の実践をお勧めする人、お勧めしない人
・楽天市場でいつ買うべきか
・楽天市場で何を買うべきか(お得なもの・損するもの)
・楽天市場のどのお店で買うべきか
・お得な楽天ポイントの使い方

など、この記事では書ききれない実践的なノウハウを詳しく解説しています。
ベビー用品をお得に手に入れたい方は、ぜひチェックしてみてください

まとめ

ベビー用品の購入先選びで、家計に大きな違いが生まれます。
特に楽天市場は、お得なお買い物方法を攻略すれば、年間数万円〜数十万円もお得にベビー用品を手に入れることができます

これから赤ちゃんという新しい家族を迎える方、もしくはすでにお子さんがいるご家庭は、楽ポリ法を実践することで"無理なく効率的に節約が可能"です。

限られた時間と予算の中で、賢いお買い物習慣を身につけて家計の負担を減らしましょう。
その分を教育費や家族旅行など、大切な家族との時間や将来のために活用できれば、子育てがさらに楽しくなりますね!

-楽天経済圏