楽天経済圏

【保存版】楽天ポイ活の危険性と安全な始め方|詐欺やリスクを回避する完全ガイド2025

〈楽天のポイ活について、こんなお悩みや迷いはありませんか?〉

  • SNSで見た『簡単にポイントが貯まる』って本当?怪しい?
  • カード情報とか個人情報が漏れちゃうなんてことはないよね…?
  • 知らないうちに変なところでお金を取られたりしない?
  • 忙しいのに、面倒くさい作業が必要なのかな?
  • 楽天って安全な会社なの?

SNSで「楽天ポイ活で月に数万円使える!」「毎日の歩数だけでポイントが貯まる!」といった魅力的な情報を目にしたことはありませんか?
一見簡単そうに見えるポイント獲得方法ですが、実際にはいくつかの重大なリスクが潜んでいます。

【実際に起きているトラブル例】

  • アカウントが突然停止
  • 貯まっていたポイントが消えた
  • クレジットカード情報や個人情報が流出
  • 知らないうちに高額請求

しかし正しい情報とコツさえわかれば、楽天では安全にポイ活ができます。

私は楽天会員上位1%の年間30万ポイント(累計120万ポイント以上)を獲得していて、楽天ポイ活の現状と攻略法を熟知しています。
この記事では、安全にポイ活を始めるための基礎知識を徹底解説します。

〈記事を読むとわかること〉

  • なぜ一般的な楽天ポイ活はおすすめできないのか
  • 楽天ポイ活の3つの危険性と注意点
  • おすすめできない楽天ポイ活10の手法とその理由
  • 安全かつ効率的に楽天ポイントを貯める方法

なぜ一般的な楽天ポイ活はおすすめできないのか

1. 大してポイントが貯まらない

多くの方法は、時間や手間がかかる割に獲得できるポイントが少ないです。

実例として、私のポイント獲得状況をご覧ください。

筆者の楽天ポイントの年間獲得内訳の図。全体の60%以上のポイントを「楽天市場」と「キャンペーン」の2つで貯めているがわかる実績図。「SPU」や「楽天カードの還元率」は、ポイントを貯める上で効果が少ないことを示す根拠図。

注目すべきは貯めたポイントの内訳で、次の3つのことがわかります。

  • 全体の60%以上のポイントを「楽天市場」と「キャンペーン」の2つで貯めている
  • 楽天SPUを上げたことで貯まったポイントは全体の**10%**でしかない ※私の楽天SPUは7.3~8.3倍ぐらい
  • 楽天カードを使った支払いで貯まったポイントに至っては全体の5%。 1000ポイントということは、月に10万以上はカード払いしているのに。

つまり、「SPU」や「楽天カードの還元率」は、そもそもポイントを貯める上で効果が少ないのです。
詳細については後の章でお伝えしますが、

**「ポイントをたくさん貯める方法は別にある」** ということを知ってください。

2. かなり手間がかかる

一般的なポイ活では地道な作業が必要で、毎日続けるのは想像以上に大変です。
特に仕事や育児で忙しい方は、こまめな活動や作業時間の確保は現実的ではありません。

3. 継続の難しさ:楽しくない地味な作業が続く

作業自体が単調で、モチベーションの維持が難しいです。

【継続が難しい理由】

・毎日同じ作業の繰り返し

・すぐに結果が見えない

・作業自体に達成感がない

・思ったより稼げないがっかり感

楽天ポイ活に潜む3つの危険性

まずは楽天ポイ活に取り組むにあたっての重大なリスクを理解し、正しい心構えをしておきましょう。
以下、ポイ活の危険性と注意点を詳しく解説していきます。

1. 非公式な方法の落とし穴:アカウント停止や個人情報流出

SNSなどで発信されている楽天非公式のポイ活方法には、重大なリスクが潜んでいます。

【アカウント停止の危険な例】

・システムの抜け道を使う悪質な手法

・楽天非公式の情報サイトやツールの利用を推奨する手法

・アカウント情報の入力を要求する手法

これらの手法でアカウントを停止された事例も報告されています。 一度停止されると、貯まっていたポイントが使えなくなるだけでなく、楽天の各種サービスも利用できなくなってしまいます。

また、個人情報の漏洩等、深刻な被害に遭う可能性があります。

【個人情報流出の具体例】

・IDやパスワードの流出

・クレジットカード情報の流出

・不正ログインのリスク

2. 金銭的なリスク

「ポイントが貯まる」という意識によって、思わぬ出費が発生してしまうリスクが潜んでいます。

  1. クレジットカードの使いすぎ
    ・支払額の認識が甘くなる
    ・ポイント還元に釣られて不要なものを買ってしまう
  2. 不要なサービスの契約
    ・SPU目当ての契約が増えてしまう
    ・契約条件の見落とし
    ・固定費の増加
  3. 衝動買いの危険性
    ・セール時の過剰購入
    ・ポイント還元で無駄遣いしてしまう

3. 楽天は安全な会社なの?信頼性を検証

まず、楽天自体は以下の実績から、信頼できる企業と言えます。

【会社としての性質】

・設立:1997年(25年以上の実績)
・東証プライムプレミア企業(日本を代表する優良企業)
・会員数:約1億人(日本の人口の約8割に相当)
・年間流通総額:約17兆円(2023年)
・グローバル展開:30以上の国と地域での事業展開

【セキュリティ面での取り組み】

・情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証取得
・クレジットカード業界の国際セキュリティ基準(PCI DSS)に準拠
・24時間365日のセキュリティ監視体制
・二段階認証などの不正アクセス対策
・個人情報保護方針の明確化と徹底

つまり、楽天という会社自体の安全性は十分にあります

SNSなどの非公式な情報発信、楽天を設置した詐欺サイト、非公認のポイント獲得ツール、フィッシングメールなど、これらは悪質な第三者による行為です。
安全に楽天サービスを利用するためには、公式サイトやアプリ以外からの不審な案内には注意が必要です。

おすすめしない楽天ポイ活10の手法とその理由

これから紹介するものは、一般的な楽天ポイ活の方法です。
とはいえ効率的で安全かというと、首を傾げてしまう要素がかなりあるものです。

1. 楽天経済圏

用途:様々なサービスを使ってSPU(最大17.5倍)を上げ、ポイントを獲得

【評価】
・おすすめ度:★★☆☆☆ ・時間効率:★★★☆☆ ・継続性:★★☆☆☆
・リスク度:★★★★☆ ・費用対効果:★★☆☆☆

【よくある失敗例】

「SPUをもっと上げたい!」という気持ちから、必要以上のサービス契約が発生しがちです。
・使わないのに楽天モバイルに契約変更
・必要のない楽天ひかりを導入
・高いけど楽天でんきに移行

結果:
・サービス切り替え手続きの労力が大変すぎた
・毎月の固定費が多くなり、支出が増えてしまった
・解約しようにも違約金が発生してしまう

【賢く使うコツ】
・必要なサービスだけを選ぶ
・事前に契約条件をしっかりチェックする
・対効果を冷静に検討する

2.楽天ポイントモール

用途:通常利用する有名ショップでポイントを二重に取れるサービス

【評価】
・おすすめ度:★★★☆☆ ・時間効率:★★★★☆ ・継続性:★★★★☆
・リスク度:★★☆☆☆ ・費用対効果:★★★☆☆

【特徴】
・基本還元率:0.5%~2%
・キャンペーン時:最大10%以上
・ZOZOTOWN、ユニクロなど人気店が対象

【陥りやすいワナ】
・「ポイント8倍!」の還元率に釣られて衝動買い
・知らないお店で思わぬトラブルに遭遇
・ポイントが付与されずに戸惑う

実際あった話:
「2,000円の商品がポイント10倍!」に惹かれて5個購入。
しかし…
・似たような商品が近所に1,000円で売ってた
・買ったはいいが、使い切れなくて余らせ忘れた

【安全に使うコツ】
・必要な物だけを買う!これが重要
・レビューをしっかりチェックしてお店を選ぶ
・買い物前に必ずポイントモール経由でアクセス
・還元率の高いキャンペーン時期を狙う
・ポイント付与条件を事前に確認しておく

3. 楽天ヘルスケア

用途:毎日の歩数に応じてポイントが貯まる健康管理アプリ

【評価】
・おすすめ度:★★☆☆☆ ・時間効率:★★☆☆☆ ・継続性:★★★☆☆
・リスク度:★☆☆☆☆ ・費用対効果:★★☆☆☆

【実際どれくらいポイントを獲得できるのか】
・1日:1~4ポイント
・1カ月:最大200ポイント
・1年間:2,400ポイント(約2,400円分)

【現実的な手間】
・毎日アプリを起動
・歩数データの同期を忘れずにする
・スマートフォンのバッテリーを早く消費
・たまに同期エラーで記録されないことも

4. 楽天ウェブ検索

用途:検索するだけでポイントが貯まる

【評価】
・おすすめ度:★★☆☆☆ ・時間効率:★★☆☆☆ ・継続性:★★☆☆☆
・リスク度:★☆☆☆☆ ・費用対効果:★★☆☆☆

【実際どれくらいポイントを獲得できるのか】
・1日5ポイント程度しか獲得できない
・月間上限約150ポイント

【現実的な手間】
・毎日の継続が必要
・検索システムが使いにくい
・作業時間対効果が低い

5. 楽天インサイト

用途:アンケート回答でポイント獲得

【評価】
・おすすめ度:★★☆☆☆ ・時間効率:★☆☆☆☆ ・継続性:★★☆☆☆
・リスク度:★★☆☆☆ ・費用対効果:★★☆☆☆

【実際どれくらいポイントを獲得できるのか】
・1件10~1,000ポイントとバラつきが大きい
・月間平均300ポイント程度

【要注意ポイント】
・アンケートの配信頻度が不定期
・案件がない時期がある
・回答に時間がかかる(20~30分かかることも)
・個人情報の入力が多い

6.楽天カードでの支払い

用途:日常的なクレジットカード払いでのポイント獲得

【評価】
・おすすめ度:★★★☆☆ ・時間効率:★★★★★ ・継続性:★★★★★
・リスク度:★★★☆☆ ・費用対効果:★★★☆☆

【還元率】
・実店舗でのお買い物:1%
・楽天市場:3%
・公共料金:0.2%~0.5%

【注意点】
・支払額の認識が必要
・使いすぎると家計を圧迫する
・紛失や盗難リスク
・不正利用のリスク

7. ポイントカード

用途:実店舗でのポイント獲得

【評価】
・おすすめ度:★★☆☆☆ ・時間効率:★★★★☆ ・継続性:★★★★☆
・リスク度:★☆☆☆☆ ・費用対効果:★★☆☆☆

【特徴】
・実店舗で0.5%還元
・街の店舗やコンビニなどで利用可能
・スマートフォンアプリで管理可能

【還元額】
・1万円のお買い物で50円相当
・月間利用額5万円でも250ポイント程度

8. 楽天アフィリエイト・楽天ROOM

用途:商品紹介による収益化

【評価】
・おすすめ度:★★☆☆☆ ・時間効率:★☆☆☆☆ ・継続性:★★☆☆☆
・リスク度:★★★★☆ ・費用対効果:★★☆☆☆

【楽天アフィリエイト】
・成果報酬型(一般的なアフィリエイトより低め)
・審査があり、合格が必要

【楽天ROOM】
・審査不要で即日開始可能
・商品コレクション作成の手間
・アフィリエイトより報酬率は低いめ

【注意点】
・初心者はほとんど収益化できず、月1,000円も難しい
・収益化までに時間がかかる
・安定収入は期待しにくい
・コンテンツ作成に時間がかかる
・売上を上げるためにはブログやSNSの活用の検討が必要
・規約違反に注意

9. ラクマ

用途:不用品販売

【評価】
・おすすめ度:★★☆☆☆ ・時間効率:★☆☆☆☆ ・継続性:★★☆☆☆
・リスク度:★★★★☆ ・費用対効果:★★★☆☆

【特徴】
・フリマアプリでの出品と販売
・販売手数料あり
・梱包・発送・評価対応等で手間がかかる
・個人間取引のトラブルやクレームの可能性

【リスク回避のポイント】
・正しい商品管理と配送
・丁寧な取引対応

10. ポイントせどり【非推奨の方法】

用途:転売

【評価】
・おすすめ度:★☆☆☆☆ ・時間効率:★☆☆☆☆ ・継続性:★☆☆☆☆
・リスク度:★★★★★ ・費用対効果:★★☆☆☆

【非推奨の理由】
・アカウント停止リスクが高い
・トラブル時の補償なし
・法的問題に発展する可能性

安全かつ効率的にたくさんの楽天ポイントを貯める方法とは

では、前の章で述べた「たくさんポイントを貯める方法」とは何なのでしょうか?

実は、私は楽天の仕組みを研究し、楽天ポイントをたくさん貯めるためのオリジナルな方法を考案しました。
この方法を実践したことで、普段必要な日用品等を楽天市場でお買い物をするだけでポイントが貯まるようになりました。

その方法とは、 私が考案した「楽ポリ法(イントサイクル)」です。
より詳しい楽ポリ法の概要は、noteで公開しています。

用途:あるコツで日常生活のお買い物を楽天市場でする
【評価】
 ・おすすめ度:★★★★★ ・時間効率:★★★★★ ・継続性:★★★★★
 ・リスク度:★☆☆☆☆(最も安全) ・費用対効果:★★ ★★★

筆者が考案した「楽ポリ法(楽天ポイントリサイクル法)」の解説図

図にあるように、以下の1〜3を繰り返すとてもシンプルな方法です。

  1. (貯まった楽天ポイントを使って)「楽天市場」でお得にお買い物をする ↓
  2. 「生活必需品/日用品など普段の生活で必要なもの」を安くお得に手に入れる ↓
  3. 「楽天ポイント」を獲得す

✓楽ポリ法の特徴:

  • 楽天市場でのお買い物だけなので安全
    ※但し、信頼できるお店でお買い物しましょう。
     お店の見極め方は、別記事「【安いお店での失敗談あり】楽天市場の危険なお店の見分け方」で解説しています。
  • 不要なサービスを使う必要なし
  • 無駄な買い物をする必要なし
  • 仕事や育児等忙しい人でも簡単に実践できる

楽ポリ法は、余計な手間無く・無駄な出費無く、安全にたくさんの楽天ポイントを貯められる方法です。

この方法により、私は年間30万ポイントを安定して獲得しています。

筆者の楽天ポイント年間獲得実績が30万以上であることを証明する図

➡ さらに詳しい楽ポリ法の内容は、noteで公開しています。

【本記事では書ききれない内容】
・楽ポリ法の実践をお勧めする人、お勧めしない人
・楽天市場でいつ買うべきか
・楽天市場で何を買うべきか (お得なもの・損するもの)
・楽天市場のどのお店で買うべきか
・お得な楽天ポイントの使い方  

……など、実践的なノウハウを詳しく解説しています。

まとめ:安全な楽天ポイ活を始めるために

ここまで、楽天ポイ活の様々な手法やリスクについて伝えてきました。
一般的なポイ活には、以下のような課題があることがわかります。

  • 時間や手間の割に獲得ポイントが少ない
  • 継続が難しく、長期的な成果は得られにくい
  • 個人情報漏洩や浪費などの危険性もある

では、どうすれば安全で効率的にポイントを貯められるのでしょうか?

実は、楽天ポイ活で成功するための秘訣は意外とシンプルです。

  • 必要なものだけを購入する
  • 普段の買い物の中で自然とポイントが貯まっていく
  • 複雑な手順は不要

私自身、様々な手法を試す中でこの「楽ポリ法」を確立し、年間30万ポイント以上を安定して獲得できるようになりました。
楽ポリ法の詳細や具体的な実践方法については、noteで詳しく解説しています

安全で効率的なポイ活をしたい方は、ぜひご覧ください。
楽天ポイ活は、正しい方法で行えば、とても効果的で家計の助けとなります。

-楽天経済圏